オリーブ

オリーブ · 24日 5月 2023
山梨でもオリーブの花が今日あたりで5分咲きくらいだろうか。今年は雨が順調だからか不完全花が少ないと感じる。オリーブの品種、コンディションによるけど雨が少なく乾燥している冬は特に不完全花が多くなる。もともと子房がないし、雌しべもないので果実が生る花ではない。特に乾燥しやすい土地で根の張りが浅かったりするとネバディロブランコ、チプレッシーのなどは不完全花が多いので、花の数の割には果実が着かないことが多いように感じる。経験上、コンディションが良いとネバディロでも沢山の果実を着けるので、オイルの好みは別として収穫量を見込んでの栽培はアリ。果実の着果量と病害虫の発生、被害などは比例しがちで、水分の他に栄養が豊富だと着果量は上がるけどハマキ虫、ゾウムシの被害もあり、秋になると炭疽病も多くなりがち。理由は説明できるけど長文になるしブログにアップするのも面倒なので割愛します。たとえば商品化して販売までする人でオイルにこだわりが強い人は特に窒素は控えた方が味、香りに深みなどがでて素晴らしいものに仕上がる。対して果実を販売するだけの農家であれば、しっかり肥料と水分管理をして果実を沢山着け、発生しやすい病害虫に対して適切に農薬散布をする。この場合特に苦味などが強く単調な味になりがち。もちろん品種でも変わってくるけど自分は販売までしているので肥料は控えてこだわったオイルを選んでいる。実際果実を販売できる地域は小豆島と極僅かの地域しかないので必然自分と同じようになるとは思うけど。理由はどうあれ果実は沢山収穫できるにこしたことはない。肥料の種類も大事だし蒸散、風通し、剪定など全てが大事。植えたら勝手に育ちそれで生活できるような作物ではない。

オリーブ · 11日 5月 2023
今日栽培管理をしている畑(山梨ではない)で開花を確認できた。拡大して撮影した写真だけどしっかりと子房が確認できる。それでも胚珠がないかもしれないし、雌しべのコンディションがよくなければ受粉もしない。...

オリーブ · 22日 11月 2022
今年も収穫を終えて商品の販売が始まりひと段落の時期に。昨年より収穫量もUPしたのでおそらく来年も収穫量が増える見込み。うちはできることなら「搾油機を持ちたくない」と思っているのだけど、収穫量が増えると自分の思っている時期にオイルが搾れないので色々と都合をつけるのが大変だということにあらためて気づく。品質面、搾油に合わせた収穫の段取り、天気のことを考えると、何かを犠牲というか妥協しないとオイルが搾れなくて満足できなくなってしまう。今のところ近所の「前田屋」さんで搾油してもらえるので、オイルの充填はmaruuの加工所で行い製品化している。搾油所、搾油機、その他の設備費など考えると数千万円かかるだろうし、「前田屋」さんでの搾油は問題もなく清潔でしっかりしているので、このままのやり方でいたいけど小回りがきかなくなってきた。やはり搾油機は買った方がいいのかな。独立する前に勤めていた会社では嫌になる程搾油していたので搾油自体に強く興味はないけれど、機械がある方が色々なことができるのは確か。まあ来年は考えてないけど再来年くらいにはあっても良いかもしれない。今後じっくり検討しようかな。それとも今のスタイルで行くか。悩む。

オリーブ · 14日 11月 2022
先日オリーブ製品用の果実収穫は終わったけどこの時期に畑を見回るとどうしても果実の取り残しが見つかる。オリーブ栽培初めて10年以上だけど果実の見落としが年々多くなっている気がする。やはり年のせいかなと思う。昔はここまで多く見落としがなかったけど最近は取り残しの多さから老化を実感してしまう。このままでは最前線でオリーブ栽培ができるのもひょっとしたらそう長くはないかも。農家の生命線である軽トラックの運転が怖く感じたら農業から撤退する方が良いと自分は考えている。ひとそれぞれ個人差があるだろうけど周りの人間に迷惑はかけたくないのでできれば早めの引退は理想だと思う。ただそれを実現するには短期間で収益を前倒ししていくしかないので、ここ最近の気候変動やらを考えるとなんとも悩ましい。小豆島のオリーブ農家でもアスパラ栽培をしたりしている人たちも10年前くらいからいたので、maruuもオリーブだけにこだわらずやっていかないといけないかもしれない。最近考えているのは同じ果樹類だとリスクが高いのでやはり野菜などで一年草の品目。とはいえ果樹が盛んな山梨の峡東ではあまり野菜は見かけない。作ったとしても利益を考えると小売までした方が良いのかとか色々考えてしまう。うーん、来年の春植え付けまでに何かを考えよう。

オリーブ · 31日 8月 2022
若木のミッション。良い着き方してるけど収穫までには台風もあるし害虫にも気をつけなければいけない。果実も昨年よりは収穫量が増えそう。樹を30本以上減らしたけど収穫量は増える見込み。異品種でなければそのままだったのでどうしても時間と今年の収穫量を損した気分になる。それはそうと今年はオイル、漬物の果実配分をどうしようか迷っている。オイルはフレーバーが2種とEXVで3種類の予定、漬物はミッション、マンザニロ、ノチェラーラ・デル・ベリーチェが少し作れると思う。どうしようか。うちはまだ知名度も低いので作っただけ漬物が売れるかもわからない。ただ今後のプロモーションの事を考えれば多めに作った方が良いのか迷う。プロモーションはこじんまりとだけどやってみて思った事として、テレビでもでないかぎり売り上げに直結するような効果はあまりないと感じた。それよりもmaruuの商品を欲しいと思う人にひとつひとつ良いものが届けられるよう専念して無理に売る事を考えないでじっくり販売した方が良いのかもしれない。とりあえず宣伝用に漬物を若干多めに作ろうかな。漬物用果実は一人でのんびり収穫しよう。オイル用は多少の応援を頼もうか。いずれは漬物の種類ももう少し増えるかもしれない。今年も無事に収穫できますように。

オリーブ · 10日 8月 2022
久しぶりにブログを更新。今日は畑のパトロールで4年目になるマンザニロがマンザニロらしい果実の着き方していたのでパチリ。樹が大きくなると苗の段階よりは畑の手入れが楽になってくる。主に雑草が株元に茂らなくなるし、生えてきても根の張りが強くないので雑草の除去が容易だから。マンザニロはmaruuの畑でも一番本数が多い品種。ワインの産地なのできっと需要があるはずと思い植えたのでこれから生産量が増えたら漬物加工して卸しを想定している。もちろん店頭販売もするけど知名度がないお店なので直売以外にも卸しをしないと収入が少ないので卸しはとても重要になってくる。オリーブ栽培が日本中で珍しくない状況だけど、生活できるレベルの収入=販売が各地必須になってくる。収穫量も必要で、そんなに収穫ができないうちは在庫はすぐなくなるけど収入を安定させるには販売量がある程度ないと生活ができない。maruuはそろそろ販売に力を入れてバランスの良い商売を目指す。そもそも計画ではそこが最重要なので、独立するなら神戸か山梨か、最後まで悩んだ事を思い出す。特に近年栽培に関しては全国各地で栽培されているし、しかも搾油機などを皆すぐに設置して国産オリーブオイルが珍しいものではなくなってしまっているのでこれからはオイルの品質の差別化も重要になってくる。今年も良いオイルを作るまであともう少しだけど、しっかりと最後まで管理していく。今年は昨年のグリーンレモンに続き新作フレーバーオイルも作る予定。漬物も今年は新漬けを作り後々の為に新漬け以外を試験的に作る。本当はオリーブ栽培が盛んな地域に行きその国の漬物を勉強したいかな。

オリーブ · 11日 7月 2022
オリーブ栽培、夏は草刈りがメインだけど支柱の縛り直し、農薬散布などの他に剪定もある程度する。基本的な樹形は春の剪定で問題はないけど必要以上に伸びてしまった枝は害になり得るので切ってしまう。もちろん剪定すれば良い事もあるし悪い事もある。でも今年収穫する果実の事、来年の事を考えれば自分の場合は不必要な枝は切った方が良いという考え。切らない方が果実はたくさん着くと思うけど果実量だけが全てではないので色々経験してきた上での自分なりの結論。やっと樹形もできてきたので来年以降の着果もすごく楽しみ。こんな考えも品種ごとの特徴も考慮しつつ実行しないと意味がないので今日も暑い中頑張って作業した。会社員時代から、辛い時こそ最後は自分の為になると言い聞かせて踏ん張ってきた。今でも年相応には頑張るけど年々体力的にキツくなる。でも山梨に来て5年経ち樹も大きくなったのでこれからはやる事が少しづつ落ち着いてくるのでそれまでの辛抱。樹が大きくなれば周りの雑草もあまり生えてこなくなるし、抜く必要も絶対ではなくなるので地べたを這うような作業もなくなる。現状100本も無いのだけれど一本一本に集中して効率の良い栽培をしたい。どんどん栽培が楽になり果実収量が上がってからコツコツ無理の無い範囲で樹を増やしても良いかもしれない。話は変わるけど久しぶりにブログの更新。実は最近ブログの意味に疑問を感じて更新するきっかけを失っていた。でも自分なりのペースでこれからも更新していこうと思う。メインはインスタでと考えているけど情報発信と日記代わりと思い地道にやっていく。今年の収穫がどうなるか。今から楽しみ。

オリーブ · 03日 6月 2022
五月の上旬に接木したもの。もともとあるレッチーノがあまり重要ではないのであわよくばと思い欲しい品種を接いでみた。今のところ枯れてもいないし、うまく活着してくれれば嬉しい。レッチーノという品種は自分が知っている限りでは日本中でオリーブ栽培の失敗例の代表的な品種だと思う。小豆島で好んで育てる人はあまりいないけど、他の地域でなぜか小豆島と違うものを育てて差別化を図ろうとする人たちが植えた例が多い。中にはイタリアと同じ含油量と味が再現できると思い栽培している人も多いと思う。果実を生らすにも癖が強いので誰にとっても良い品種とは言えない。原因はオリーブを育てていなかったり、育てていてもあまり収穫量が多くない人たちが知っている風に奨めている事が考えられる。自分も小豆島に行った頃は違うものを育てたいと思っていたけどスタンダードなミッションなどの品種を育てながら、レッチーノ、フラントイオ、アルベキーナのオイルをテイスティングしていたらとてもこれらを栽培する気にはなれなくなった。かといってミッション至上主義でもないんだけど。。ただ小豆島の100年以上の歴史は認めるべきだと思う。栽培だけではなく搾油、テイスティングも正直他の地域が追いつくにはかなりの時間がかかるので、小豆島の実績のある人に教えてもらえるのであればその方が早く事業を軌道に載せられる。ここに変な拘りをもって果実が取れないと数百万円から数千万円も差が出る事になる。もちろん規模によるけど500本も栽培すれば間違いなく5年くらいで数百万円の差が出ると思うのでプロに報酬を払い教えてもらう方が断然賢いはず。でもほとんどの個人もしくは企業が自称コンサルタントみたいな人に搾取されて収穫量もない状態が続いている。実績がない人の指導は気をつけましょう。実績がある人でも地域、畑で育て方が違うので簡単ではないはず。とりあえず自分のレッチーノは接木が成功するまでは収穫して、接木が活着したらバッサリと切ってしまうつもり。

オリーブ · 25日 5月 2022
オリーブの花がだいぶ開いてきた。西日本や山梨より温暖な地域に比べて数日遅い開花だけど今年も花をつけて無事果実をつけてくれると思う。画像はオリーブを眺めていたら、甲府盆地の一部分に雷雨が降っているもの。開花している時の雨は受粉に影響すると言われているので、やはり降らない方が無難だけど天候は人間の思い通りにはならないのでしょうがないと思っている。山梨ではこれから花がピークを迎えるけど梅雨入りなのか雨が花のピークと重なりそう。まぁでも小豆島でもそういう経験はしたけど思っているよりは着果に影響はなかった。我々もオリーブ栽培も自然の中で生かされているので受け入れるしかないし、これまでと同じようにやるべき事はやっているので雨が降っても着果してくれる事を信じている。花芽の数は多く今のところ順調。今年も良いオリーブオイルと、新しくフレーバーオイル、新漬けを製造予定なので日々しっかりと栽培を頑張りたい。焦ってはいないけど早く色々な方達にmaruuを知ってもらい、山梨県産オリーブオイルを味わっていただきたい。もも、ぶどうが美味しいように、山梨産オリーブオイルがとてもクオリティーが高い事も山梨の人にも知ってもらいたい。

オリーブ · 10日 5月 2022
昨年畑の都合で置き場所を変えるついでに根を切り戻して植え直した鉢植えのオリーブ。今年4月くらいか、やっと新芽も出て今では良い状態になり販売ができそう。コツコツと手入れをして肥料をやったりして綺麗になってきたけど時間が経つとまた手入れが必要になってしまうので良い状態のうちに販売できるのが理想。山梨では他の地域と比べどうしても冬の寒さで樹が弱ってしまうのでオリーブオイルの品質を考えなければもう少し暖かい地域の方が育てやすく手がかからないと思う。でも最高のオリーブオイルを作りたくて山梨に来たのでそこはなんとかするしかない。こういった鉢植えも、苗の生産も大変だけど地道に頑張ってオイルと同様に良いものを作り続けたい。そういえばここ最近SNSの情報だと九州などでは開花も始まっているみたいで、山梨でもあと十日ほどで開花するのではないか。今年は山梨でのオリーブ栽培は5シーズン目なので昨年よりは収量アップを期待して500kg程度を目標としたい。樹の本数を減らし今年は樹が80本ほどになったので計算すると500kgには一本あたり6kg強の果実がないとダメ。ミッションであれば余裕と言いたいところだけど、このうちマンザニロが40本くらいなのでどうなるかわからない。マンザニロはとにかく成長が遅い上にほとんどが2019に植えたので樹がまだ小さくて花が咲いても着果するかわからないし、着果しても生理落果で収穫できるかもわからない。まあなるようにしかならないのでやるべきことをしていくしかない。果実の予想収量がわかったら、今度は新漬けとオイル製造量を配分して製造可能数を出し、今期の売り上げを予測。オリーブが100本もない農家なので贅沢は言えないけどそれなりの収入がないとオリーブ栽培をやっている意味を考えてしまう。業務委託で200本を別に育てているので、自分的にはそれなりの量を栽培していて満足はしているが兎にも角にもやった分だけの収入がないとつまらない。頑張るか。。

さらに表示する