
昨日は結構な雨が降ったので今日は役場への書類提出と資料作成で畑仕事は休み。
今は搾油のシーズンでもないし、もちろん果実もないのだけれど昨年のこととして、4件搾油の指導に行った。
オリーブを育てて果実が取れたら搾油機を導入して自分で自分の果実を搾り自分のオイルを作るのはオリーブ栽培をしている人がいつかは叶えたいことと思う。でもアドバイスと言ったらおこがましいけど少し冷静になり本当に必要な時を判断したほうが良いと思う。
昨年もほとんどの人が搾れるほどの果実がないのに機械を購入していて指導も何もできないような状態だったので、今年は果実が取れたとしても操作が分からずどうやって機械をまわすのか心配。
そもそも香川県以外で果実がそれなりに採れるところは岡山、静岡でわずかの生産者と九州で数えるほどではないだろうか。理由はオリーブ栽培の難易度が高いためと思っている。
山梨に来たばかりの時も栽培したことない人たちがオリーブは簡単と言い切ったり、またそういう人たちがオリーブを始めてしまうことが失敗のはじまりと思う。栽培するのはもちろん自由だけど機械に関しては適期を見計らったほうが良いと思うので焦らず近くに搾油してくれるところがあればそこに頼むほうが堅実。近くになければ購入もやむなしかもだけど。
日本中に稼働率の悪いもしくは動いていない搾油機がいっぱいあるのではないか。多分。
コメントをお書きください
廣川勝昱(ヒロカワカツイク) (日曜日, 26 6月 2022 06:29)
東京でオリーブを庭に植えて30年になります。最近20Kgの収穫がありますが、オイル搾油を考えています。オリーブを持っていけば、搾油してもらえるでしょうか?むろん、使用料ははらいます。
hiro1939@chic.ocn.ne.jp
廣川勝昱 (日曜日, 26 6月 2022 06:30)
東京でオリーブを庭に植えて30年になります。最近20Kgの収穫がありますが、オイル搾油を考えています。オリーブを持っていけば、搾油してもらえるでしょうか?むろん、使用料ははらいます。
hiro1939@chic.ocn.ne.jp
maruu (日曜日, 26 6月 2022 08:40)
廣川様、
コメントありがとうございます。
誠に恐れ入りますが、現在のところ当園では果実をお預かりして搾油できるような体制が整っておらず、ご要望へのお応えができかねる状況です。
せっかくお問い合わせ頂きましたのに申し訳ございません。